2011年09月07日
交通当番
今朝は交通当番の日です
もう朝バタバタ
慌てて当番場所に向かいました
まだ二学期始まってすぐなので、集団登校の日に
なります
着いた時には、もうほとんど登校し終わって
ましたね
うちの学校は、登校が早いんだよね~
集団登校になるとさらに早い!
ついでに私が立ってる信号を渡る子は少ないんだよね・・・
もう誰も来ないだろうという時間になって、帰って来ました
帰ってきて次は、ケンの送りだっ!
急いで用意して、出発
出る間際に、ケンが
「今日は3時帰りの日だよ」って
教えてくれた
3時降園
幼稚園からもらったカレンダーをチェック
ひぇ~っ、今日は音楽指導の日なの
弁当の日じゃ~ん
それから急いで弁当作り始めました

もう朝バタバタ

慌てて当番場所に向かいました

まだ二学期始まってすぐなので、集団登校の日に
なります

着いた時には、もうほとんど登校し終わって
ましたね

うちの学校は、登校が早いんだよね~
集団登校になるとさらに早い!
ついでに私が立ってる信号を渡る子は少ないんだよね・・・
もう誰も来ないだろうという時間になって、帰って来ました

帰ってきて次は、ケンの送りだっ!
急いで用意して、出発

出る間際に、ケンが
「今日は3時帰りの日だよ」って
教えてくれた
3時降園

幼稚園からもらったカレンダーをチェック
ひぇ~っ、今日は音楽指導の日なの

弁当の日じゃ~ん

それから急いで弁当作り始めました

2011年09月07日
田中優「私たちの選択が、子どもの未来をつくる」
昨日はグリーンコープ主催の
田中優さんの講演会「私たちの選択が、子どもの未来をつくる
~わたしとつながるエネルギーのはなし~」
に行って来ました。
3月11日の震災から起きた原発事故
報道を見ていて、いったい何が正しくて
何を信じたらよいのか・・・
わからなくなっていたので、
講演会の話しを聞いて確かめようと思いました。
日本は戦争で原爆の怖さを知っていて
今回の震災で大きな原発事故も起きているのに
原子力の怖さを知りながら、これからも原子力発電に
頼らなければ、日本の将来・未来はやって来ないのか・・・
そのことがとても気になっていました
田中優さんの話しを聞いて、放射能汚染の怖さを
改めて知りました。
それでも止めれないのは、原発と電力会社の関係があることも
よくわかりました。
それは発送電設備費用が大きくなればなるほど、電力会社の利益が
増える。
それが一つにあるそうです。
ムダな施設だとわかっていてもなくならない。
この原因につながってくるわけです。
電力は、節電をすれば原子力発電に頼らなくても
賄えるんだそうです。
日本の一般家庭での電力量は、国際的に見ても消費量は少なく
優秀なんだそうです。
だから節電する必要はない。
では、節電をするのは誰なんでしょう?
それは日本の消費電力の7割近く使っている業務用の電力に
なるわけです。
これがすごく問題になってくるんですが、
家庭用電力は使うほど電気料金が高くなりますが
業務用の消費電力は、使うほど安くなるんだそうですね。
だから消費量を減らすよりも増える方が得することに
なるんです
ここが家庭用電力と同じように使うほど高くなれば
変わっていくんですけどね・・・
自分の懐を温めるのに力を入れる権力者が
多いんでしょうね
どんなに良い技術を持っていたとしても、どんなに良い考えが
あったとしても
なかなか生かされない日本はほんと歯がゆいです。
一日も早い震災の復興を願うばかりです。
そしてこれからを生きていく子どもたちのためにも
原子力に頼らなくてもいいような国にしてもらいたい
ですね。
田中優さんの講演会「私たちの選択が、子どもの未来をつくる
~わたしとつながるエネルギーのはなし~」
に行って来ました。
3月11日の震災から起きた原発事故
報道を見ていて、いったい何が正しくて
何を信じたらよいのか・・・
わからなくなっていたので、
講演会の話しを聞いて確かめようと思いました。
日本は戦争で原爆の怖さを知っていて
今回の震災で大きな原発事故も起きているのに
原子力の怖さを知りながら、これからも原子力発電に
頼らなければ、日本の将来・未来はやって来ないのか・・・
そのことがとても気になっていました
田中優さんの話しを聞いて、放射能汚染の怖さを
改めて知りました。
それでも止めれないのは、原発と電力会社の関係があることも
よくわかりました。
それは発送電設備費用が大きくなればなるほど、電力会社の利益が
増える。
それが一つにあるそうです。
ムダな施設だとわかっていてもなくならない。
この原因につながってくるわけです。
電力は、節電をすれば原子力発電に頼らなくても
賄えるんだそうです。
日本の一般家庭での電力量は、国際的に見ても消費量は少なく
優秀なんだそうです。
だから節電する必要はない。
では、節電をするのは誰なんでしょう?
それは日本の消費電力の7割近く使っている業務用の電力に
なるわけです。
これがすごく問題になってくるんですが、
家庭用電力は使うほど電気料金が高くなりますが
業務用の消費電力は、使うほど安くなるんだそうですね。
だから消費量を減らすよりも増える方が得することに
なるんです
ここが家庭用電力と同じように使うほど高くなれば
変わっていくんですけどね・・・
自分の懐を温めるのに力を入れる権力者が
多いんでしょうね
どんなに良い技術を持っていたとしても、どんなに良い考えが
あったとしても
なかなか生かされない日本はほんと歯がゆいです。
一日も早い震災の復興を願うばかりです。
そしてこれからを生きていく子どもたちのためにも
原子力に頼らなくてもいいような国にしてもらいたい
ですね。
タグ :つぶやき